2025年11月19日水曜日

【4歳児ひまわり組】たまねぎってつよいんだね!

 

「来週は、玉ねぎをうえてみましょう!」 「これからうえるの?」





「この玉ねぎは、ゆり組が去年苗を植えたものです。」 「おおきいね!」







「ここにうえるんだって!」






「むらさきいろのたまねぎもあるんだね。」 (環境、人間関係、言葉、健康)










サツマイモの栽培や収穫を経て給食やクッキングで美味しくいただいた子どもたちですが、保育者から玉ねぎの苗植えについての提案を聞き「これから植えるの?」「冬になるよ!」と言う声があがりました。玉ねぎは雪の下で力強く育っていくことを学び「玉ねぎって強いんだ!」と話し合ったり「カレー作りたい!」「早くゆり組になりたいね!」と、ゆり組になってからの収穫を楽しみにしたりする姿が見られました。

【今日の給食】11月19日

 



























2025年11月17日月曜日

【1歳児ちゅうりっぷ組】ぺったんぺったん!

 

ここにする 


できた





これにする










ぺたぺた!












今日は散歩で拾ってきた葉っぱ使って遊びました。好きな形の葉っぱを選びながら、大きな紙にボンドで貼りつけ「ぺったん!」秋を感じながら貼り付けを楽しみました。「これ~!」「これにする」と嬉しそうに葉を決めて真剣な様子で貼りつけたり、「これも」「もう一回」と何度も貼り付けを楽しむ姿も見られました。(環境・表現・言葉・健康)

【今日の給食】11月17日

 




















2025年11月12日水曜日

【3歳児ばら組】芽が出ると嬉しいね!


「さつまいもを畑の土に入れると、芽が出るのかやってみよう!」「芽が出ると嬉しいね!」
 





①「よいしょ!まずは、穴掘りをしよう!」





②「さつまいもを穴に入れてよう!」






③「藁のお布団をかけてあげよう」「順番にやろう、次やっていいよ!」








④「藁が飛ばされないように、次は土のお布団をかけてあげよう」「春になったら芽が出ますように」







絵本”ごろんずっしりさつまいも”を見た子どもたちは、”畑の土の中にさつまいもを入れて、春になると芽が出るのかやってみたい”と言う提案の声が聞かれました。そこで子どもたちは、嬉しそうに畑へ行き、友だちと協力しながらさつまいもを畑の土の中に入れ、藁と土を被せました。子どもたちは、芽が出ることを楽しみにしている様子でした。(環境・人間関係・表現)

【今日の給食】11月12日

 




























2025年11月10日月曜日

【0歳児もも組】落ち葉がいっぱい!


 歩いてしゅっぱーつ!






何の音?





パリパリ







ちぎってみよう






落ち葉の上を歩いてみようかな






じゃらんじゃらん






みーつけた





諏訪神社まで散歩に出かけました。諏訪神社に着くと赤色や黄色の落ち葉がたくさんありました。子どもたちは自分で見つけた落ち葉を手に取り、保育者や友だちに見せている姿が見られました。また落ち葉の上を歩いた時のパリパリという音や感触を感じたりしていました。秋の自然物に触れながら体を動かして楽しみました。(身近な物と関わり感性が育つ・身近な人と気持ちが通じ合う、健やかにのびのびと育つ)

【今日の給食】11月10日